このブログを検索

2016年8月27日土曜日

来年の表紙募集

来年1年間の表紙募集が始まっています。締め切りは11/4です。月ごとに違うデザインを12枚用意するということでもよいのではないかとと思います。よろしくお願いします。http://www.ipsj.or.jp/magazine/topics/design-boshu58.html

9月号出ました!

9月号がでました。8月中旬に出ていたはずなのですが、お盆休みをとっていたので私の手元に来たのは今週月曜日でした。遅ればせながらの書き込みです。9月号はフィンテックとか教育関連とかいろいろあるのですが、私がポケモンGOの速報記事を書いているのでそれが一番気になります。日本リリース前に書いたので少ない情報の中でできるだけ発展的に書いたつもりなのですが、日本リリース後、いろいろな話が「あたりまえ」になってしまっていて、記事の意味が弱まっている点が心配なのです。ポケモンGOは近いうちに特集か何か再び取り上げますのでその時をお楽しみにしてください。それから「ヘンな論文」という記事がたぶん面白いと思うのでぜひ読んでいただきたいと思います。4K8Kの緊急記事もとてもタイムリーなはずです。4コマ漫画IT日和はなかなか見つけにくいと思いますが、今回は学会ネタです。わかる人にはわかると思うのですが…。いずれにせよ盛りだくさんになっていますので、みなさんちゃんと読んでくださいね。

2016年7月21日木曜日

8月号!SATの特集です!!

8月号が私の手元に届きました。今月の特集はSAT。情報工学を学んだ人ならだれでも知っていると思うのですが、学んでない人はほとんど知らないかもしれません。NP困難とか、計算量理論の基本的な問題なのですが、最近大幅に進化し、実用的応用が急速に拡大しているとのこと。わかりやすく解説されているので、知っている人も知らない人も必見です。ほかにもマイナンバーを記録したPCを修理してもらえるかどうかという話とか、スポーツセンシング、ディジタル手書きの話とか、盛りだくさんです。4コマ漫画「IT日和」には私が登場しているのでぜひ探して読んでくださいね。

2016年6月16日木曜日

7月号が出ました!

私の手元にはまだなのですが7月号が出たようです。チームラボの猪子さんの巻頭コラム、リンクト・オープン・データの特集、乗り物の情報セキュリティと安全性の特集があります。情報処理と公衆衛生という解説記事や教育関連「ぺた語義」の記事、4コマ漫画「IT日和」など、今月も盛りだくさんです。会員の皆さんはお手元に届いたらぜひ中を見てくださいね。ご意見、ご要望もどしどしお寄せください。

2016年5月16日月曜日

6月号でました!今月は音楽情報処理の特集です!!

6月号出ました。なぜか私の手元に雑誌が届くのが早くなった気がします。今月は音楽情報法処理の特集とAlphaGoの速報解説、石田奈々子さんの巻頭コラム、自動プログラミングの解説記事と相変わらずの見どころ満載です。4コマ漫画「IT日和」もお見逃しなく。

2016年4月17日日曜日

5月号がでました!

5月号、相変わらず私の手元に届くのは学内事情等でだいぶ遅れると思うのですが、皆さんのお手元にはそろそろ届いているのではないでしょうか?

今回はなんと連載漫画「IT日和」の特集があります。毎号連載しているにもかかわらずあまり知られていないようだったので思い切って特集にしてしまったのです。バックナンバー含めてカラーで見ていただけるので楽しんでいただけるとは思うのですが、「学会誌がなんだこれは」とのご批判を心配しております。

ほかにも、重力波検出のニュース記事と自動運転の特集、さらに人工知能関連などいくつかの単発記事がありますので漫画特集にご不満をお持ちの方がもしいらっしゃったら他の記事の方でご満足いただければいいなと思っております。漫画特集を楽しんでいただいた方は他の記事も楽しんでいただければありがたいところです。もしかしたらトレンドを意識しすぎているかもしれません。ご意見等お待ちしております。

ちなみにFujisanでチラ見ができますので情報処理学会員以外の方はぜひどうぞ。
http://www.fujisan.co.jp/product/1377/b/1361171/

2016年3月15日火曜日

4月号が出たようです!

私の手元にはまだ届いていないのですが会誌4月号が出たようです。お笑い芸人のサンキュータツオさんの巻頭コラムに始まり、今回は特別記事が紙飛行機プロジェクトの話とコンピュータ囲碁の話の二つになっています。紙飛行機の方は当初紙の付録をつけることを考えていたのですが、紙厚がないととばないのに、厚くするとコストがかかるということで、紙の付録を断念したものです。コンピュータ囲碁の方は、ちょうど今日、イ・セドルとの5戦目が終わったところなので、タイムリーな話となりました。ただ内容はもちろん今回の話ではなく、そのまえのヨーロッパチャンピオンとの対戦の話とアルファ碁の技術の話です。特集はプログラミング教育の話なので、多くの人に関連があるのではないかと思います。ほかにも興味深い記事がいくつか。お手元に届いたら是非袋から開けてじっくりと読んでいただければと思います。4コマ漫画「IT日和」もどこかのページにありますので、さがしてくださいね。